基準を上げる来月、世界的なコーチであるアンソニー・ロビンズがonlineセミナーされます。彼の4日間トレーニングに参加した時、「人生を変える鍵はとてもシンプルだ」と言われました。それは、「基準を上げること」でした。健康、人間関係、ビジネス、起業、人材育成、財政、貢献、趣味、時間管理、etc…例えどんなことであったとしても、長続きする成功の鍵は「基準を変える」ことだ、と繰り返し教えられました。「基準を上げるんだ!(Raise your standard!)」いくらそう習っても、「基準を上げるって、つまり俺はどうしたらいいんだ?」と、ハッキリとわからないまま…配布されたテキストとノートをヒントに、「基準を上げる」ってどういうことか?をいくら考えても...2020.08.30 11:47学び・気付き
人は「あいまいさ」が好き人の脳はほんの少しの「あいまいさ」をとることで、「自分が動くことのできるスペース」を獲得します。 こんな実験があります。 ある教科書を2種類の表現で書きました。1つ目は、「〜である」「〜だった」という表現。たとえば「鎌倉幕府は、1192年に源頼朝によってつくられた」もう1つは、あえて曖昧にした表現。「〜らしい」「ということもある」。「鎌倉幕府は、1192年に源頼朝によってつくられたらしい」さて、どちらの教科書で勉強した人が、内容をより把握しているでしょうか? 内容の把握には、どちらも違いがありませんでした。では何が違ったのか? それは、「内容をどう活かすか」という点と、「内容に対してどのような気持ちか」という肯定的な気分が、曖昧な教...2020.08.19 18:08ブログ