常に自分の機嫌を最優先で確保し、
「今」の価値の最大化を図る大切さ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今は個の時代であり、
ホント感情の時代ですねぇ。
人生を加速させようとするならば、
そのセンターピン📍は間違いなく感情です。
感情を意識して生きている人
=生きるリテラシーの高い人
常に自分の感情を気にかけてあげるのって
とても重要だなぁ〜って思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 人は感情を震わせたくて生きている
━━━━━━━━━━━━━━━━━
人は感情を震わせたくて生きています。
だから、感動のドラマや本を読み、
人と関わろうとします。
人間にとって最高の感動とは…
それは想いが伝わった瞬間の感情かと僕は思います。その感情の蓄積が自身を育て、幸せにしてくれます。
また、人は理解される為に生きているので、
理解してもらえないことは最も辛い苦しみであり、理解してもらえたなら死んでもいいと思えるくらいの価値あることなのです。
日々僕たちは、そんな感情体験を積み重ね生きています。だから、自分の感情を気にかけてあげるのってとても重要なんです。
日々の感情体験を紡ぎ一つのストーリーとしたもの、それが自分の人生です。
日々の一瞬一瞬の、
あなたの感情の質があなたの人生の質です。
【感情が重要な7つの理由】
1)人が本当に求めているのは「感情」だから
例えば、収入2倍という物質的なものが欲しいのではなく、収入が2倍になる事で選択肢が増える、その感情が欲しいのです。
選択肢が増えるとは、選べるという〝自由〟が増えるということ。それを人は無意識で知っているのです。
人が求める感情は大きく言えば3つで、
〝自由〟〝成長〟〝広がり〟かと僕は思います。
2)感情は行動・態度を左右するから
理性が行動を作っているのではないんです。
感情が行動の源資であり、感情によって行動も態度も変わります。
逆に言うなれば、〝行動力のない人〟というのはいないんです。感情がないんです。
3)感情は生産性をアップし、人生好転のチャンスと巡り合わせるから
プロは感情に左右されない、感情はプロには関係ないと耳にすることがありますが、
それは間違いで、一流の人間ほど感情のマネジメントが成功の鍵だと認めています。
一流に成れば成るほど、自分の感情をとても大切に扱います。
4)感情は人に広まるから
感情なんて自分だけのものと思われがちですが、そうではなく、感情は伝播します。
良きにせよ悪しきにせよ、自分の感情は周りにいる人に影響を与えます。
ドイツの文豪ゲーテはこう言っています。
「人間最大の罪は不機嫌である」
良きにせよ悪しきにせよ、
あなたの感情は周りに伝播します。
5)いつも感じている感情が人生の質になるから
所有物・達成したトロフィーなどが人生の有意義さを決めるのではなく、しつこい様ですが「何もない時にどういう気持ちでいるか」が人生の質です。
6)感情は無意識からのメッセージだから
感情は理性の邪魔だからと抑え込んだり無視するのではなく、何かメッセージを教えてくれていると理解し受け入れて感謝する。
7)感情をマネジメントすることはスキルだから
感情の原因は出来事によるところではない。
感情の主導権は自分のスキルでコントロールできます。
また、感情は筋肉のようなもの。
鍛えれば鍛えるほど強くなり、逆に放っておくと弱まります。
0コメント