ちょっと調子がよくなるとほとんどの人が、自分は優秀だと誤解しはじめます。
僕も他人事ではありません。
しかし、「自分はデキる」と思っている人間に、本当にデキる人はいないし、
「自分は優秀だ」と考えている人間に、本当に優秀な人がいたためしはありません。
自己満足は、未来へ進む力を奪います。
本当にデキる人間、本当に優秀な人間は、
間違いなく「自分はまだまだである」と思っています。
謙虚だからではありません。
いつも未来の目標に向いていて、それと現在の自分を比べているので、
「まだまだ」としか思えないのです。
志の低い人間ほど、すぐ図に乗ります。
志が低いから、すぐ舞いあがる。
大成功者から見れば、成功どころか失敗でしかないレベルなのに、
なぜかいい気になり、思いあがり、
「自分はデキる人間だ」「優秀だ」などとカン違いしはじめるのです。
残念ながら、今の日本はそんな人間ばかりです。
調子に乗り、勢いづいている人のところへは、人が寄ってきます。
勢いよく流れる川が、まわりの水を集め、しだいに大河になるのと同じです。
人は勢いのあるものが大好きで、未来に向かって勢いよく流れているものに魅力を感じ、
本能的にそこに集まります。
人は未来のイメージが欲しいのです。
人が集まるということは、チャンスや才能が集まるということであり、
イヤでもツキや運が寄ってくるということです。
1人では、絶対に勢いには乗れません。
調子にのって勢いづくには、未来のイメージを分かち合い、支えてくれる仲間が必要です。
一方、図に乗るには1人でも十分です。
というより、1人でなければ、図には乗れません。
そのうえ図に乗っていると、まわりの反感をかい、嫌われ、
だんだんひとりぼっちになっていきます。
孤独ほど人の運勢を悪くするものはありません。
このことをぜひ覚えておいてほしいのですが、
「孤独なのにツイている」「ひとりぼっちなのに運がある」
そういう人を私は1人も知りません。
「返報性の法則」
他人を疎んじていると、必ず他人に疎んじられ、
お金を軽んじていると、必ずお金に軽んじられ、
健康を無視していると、必ず健康にも無視される。
逆に他人を大切にする人は、人間関係に恵まれ、
お金を大切にする人は、お金に恵まれ、
健康を大切にする人は、健康に恵まれるようになる。
雑巾だって大切に使えば、長持ちしてくれます。
この返報性の法則をしっかり理解し、大切なものを大切にしてさえいれば、
どんなに不幸になりたいと思っても、そうそう簡単に不幸にしてくれません。
人は、未来感を持つ会社や人に魅かれる。
未来感という未来のイメージだ。
反対に過去のことばかり言っている会社や人には、人は寄りつかない。
未来へのイメージを持つからこそ、そこに希望があり、夢がある。
未来を大切にする人は、未来から大切にされる。
過去を大切にする人は、過去に生きることになる。
過去に生きる人は、愚痴や、泣き言や、不平不満が多い。
いくつになっても、未来に好奇心を持ち、未来を大切にする自分でありながら、
人生で1番大切なものを1番大切に出来る自分でありたい。
その様に感じます。
0コメント