変えれるものを変える「勇気」と、
変えられないものを受け入れる「広い心」と、
そしてその違いが分かる「知恵」をありがとう。
神学者のラインホールド・二ーバーは、
「おお神よ、我らに与えたまえ。
変えるべきことを変える勇気を。
変えられぬことを受けい入れる冷静さを。
そして、その二つを見分ける英知を」
と、変えることの重大さ・変えることの難しさを表している。
カーター元大統領は、
「われわれは変わりゆく時代に適応しなければならないが、さらに、また不変の原則を堅持しなければならない」と述べている。
逸外老師は、
「窮(きゅう)すれば即ち変じ、
変ずれば即ち通ず、通ずれば久し」
と言っている。
いつの時代も変化に取り残される人は多い。
それは、変化に対して無防備な人。
気づいても変えること、変わることを行わない人。変えるのが遅い人。
世の中は一瞬も止まることなく動いている。
私たちの生きている大地のプレートも一年間に数センチ動いている。
ウエストミンスター寺院の地下室には、次のような碑文が刻まれた英国国教会主教の墓がある。
『何の束縛もない若かりし頃、想像は果てしなく広がり、私は世界を変えることを夢見ていた。
ところが、年を重ね賢くなり、世界は変わらないことに気づいた。
そこで、目指すモノを、もう少し近いモノにして、自分の国から始めることにした。
だが自分の国も変わらなかった。
老年期に入り、私の願いは悲痛な思いに変わった。
自分の国もダメなら、少なくとも最も近くにいる家族を変えることにした。
だが、悲しいことに、これすら、ままならなかった。
今、私は死の床についている。
なんと、今になって初めてわかったのだ。
変えなければいけないのは、自分自身だと。
自分が変われば、家族も変わっただろう。
そして家族に励まされ、支えられることで国をよくすることもできだだろうし、やがては世界を変えることすら、できたかもしれなかったのだ』
まず自分が変われ、さらに一歩変われ!
それが変革の原動力。
変革とは、それを具体的に不動の決心・覚悟として確立しないと始まらない。
変革は、まず一人から始まる。
他人や周囲は、言うことを聞いてくれないものである。物事は思い通りにならない方が通常、思い通りになったら異常と思え!
変革という本質的変化には時間がかかるのである。だから自滅するな、そしてやめるな!
どんな変革も、まず自分が変わらなければ、
1ミリも動かない。
人だよりや人まかせでは絶対にダメなのだ。
そしてうまくいかないからと、変革を少しやって止めてしまう人は多いが、変化しようとすれば、周囲からの抵抗や反対があるのは当然で、「変革は、思い通りにはならないもの」との決心覚悟が必要だ。
そして、コツコツとあきらめず、自滅せず、自分自身を理想へと変えていく。
変えれるものを変える「勇気」と、
変えられないものを受け入れる「広い心」と、
そしてその違いが分かる「知恵」をありがとう。
自分の人生を「成功」へと望む。
変えれるべきことを変える勇気を持ちたい。
そして受け入れる広い心とその知恵と。
0コメント