以前、こんなことがありました。
うちのお店の子で広告代理店に勤める女性と話していたとき、彼女がよく買い物をする街・二子玉川に、新しいシネコンができるという話題になりました。
「それは便利になるね」と僕が言ったところ、彼女からは「いえ、今よりもっと人が増えて、混雑するし、街が騒がしくなるから嫌なんです」という冷静な答えが返ってきました。
その気持ちは、理解できなくはありません。
自分が気に入っている街に、新参者がたくさんやってきて混雑するのを不快に思う気持ちは、誰にでも少なからずあるからです。
しかし、ここで問題なのは彼女の職業です。
彼女は広告代理店に勤務しています。
おそらく今後、そのシネコンで上映される映画のPR・広告依頼の仕事などマーケット開拓に役立つこともあるでしょう。
シネコンができれば、上映映画が広告と共により多くの人に観られることになります。
企業PRにもなります。
つまり、彼女の会社にとってはプラスであり、場合によっては彼女の給料が上がる可能性だってあるわけです。
この何気ないやりとりの中に、「仕事ができる人」と「仕事ができない人」の意識の差が表れていると僕は思いました。
働いている人の意識は、大きく3つに分けられるといわれています。
それは「当事者意識」「お客さん意識」「被害者意識」です。
「当事者意識」を持っている人は、何でも「自分ごと」としてとらえ、常に責任を持って仕事をします。
自分に直接関係があろうとなかろうと、率先して親身になって仕事に取り組んでいくのです。
つまり、あらゆることを「自分ごと化できる」人だといえます。
一方で「お客さん意識」を持っている人は、「仕事はあって当然、給料はもらえて当然」と考えがちで、与えられた以外の仕事には取り組もうとしません。
全体的に、会社や上司などに対する感謝の念や、「会社に貢献しよう」という意識が希薄です。
先ほど例に挙げた女性は、まさに「お客さん意識」の持ち主だといえるでしょう。
彼女に当事者意識があれば、新しいシネコンができることに対し、まず「ビジネスチャンスかも!」と喜ぶはずです。
さらに、どれぐらいの広さのシネコンなのか、どのような映画を上映しているのかを調べ、積極的にシネコンに足を運ぼうとしたかもしれません。
しかし、お客さん意識で仕事をしている彼女は、「どのようなシネコンかリサーチをしてくれないか」と上司から命令でもされない限り、そのようなことはしないでしょう。
会社の利益への関心が希薄だからこそ、「混雑するから嫌だ」という言葉が出たのだと思います。
なお、お客さん意識以上にやっかいなのが、「被害者意識」です。
被害者意識を持っている人は、常に「仕事をやらされている」と思っており、たとえ自分が関わる案件でトラブルが発生しても、自分の責任を認めようとはしません。
それどころか、まるで自分が被害者であるかのように振る舞い、他人に責任をなすりつけたり、開き直ったような言い訳をしたりします。
被害者意識は、いつの間にか芽生えてくるので、注意が必要です。
あなたは、仕事や勉強をしているときに「なんでこんなことをしなきゃいけないんだ」と思ったことはありませんか?
それこそが被害者意識です。
もし、そのような経験があるなら、思い出してみてください。
被害者意識を持っているときは、恐ろしく効率が悪かったり、成果が上がらなかったりしませんでしたか?
日本マクドナルドや日本トイザらスを設立した藤田田氏も言っています。
「傍観者はダメである。どんな仕事も当事者になることが肝心である」と。
あらゆることを「自分ごと化」し、当事者意識を持つことこそが、成功への近道であるのと同時に、仕事が「できる人」と「できない人」の決定的な違いかと思います。
0コメント