人に悪口を言われたら…

お釈迦様のエピソードです。
 
 
 
あるところに、
お釈迦様が多くの人たちから
尊敬される姿を見て…
ひがんでいる男がいました。
 
 
「どうして、あんな男が
 みんなの尊敬を
 集めるのだ。
 いまいましい。」
 
男はそう言いながら、
お釈迦様をギャフンと言わせる
ための作戦を練っていました。
 
 
 
ある日、その男は、
お釈迦様が毎日、
同じ道のりを散歩に
出かけていることを知りました。
 
 
そこで、
男は散歩のルートで待ち伏せして、
群集の中で口汚くお釈迦さまを
ののしってやることにしました。
 
 

「お釈迦の野郎、きっと、
おれに悪口を言われたら、
汚い言葉で言い返してくるだろう。
 
その様子を人々が見たら、
あいつの人気なんて、
アッという間に崩れるに違いない」
 
 

そして、その日が来ました。
 
男は、
お釈迦さまの前に立ちはだかって、
ひどい言葉を投げかけます。
 
 

お釈迦さまは…
ただ黙って、
その男の言葉を聞いておられました。
 
 

弟子たちはくやしい気持ちで、
 
「あんなひどいことを
 言わせておいて
 いいのですか?」
 
とお釈迦さまにたずねました。
 
 

それでも、お釈迦さまは
一言も言い返すことなく、
黙ってその男の悪態を聞いていました。
 
 
男は、
一方的にお釈迦さまの悪口を
言い続けて疲れたのか…
しばらくした後、
その場にへたりこんでしまいました。
 

どんな悪口を言っても、
お釈迦さまは一言も言い返さないので、
なんだか虚しくなってしまったのです。
 
 

 
その様子を見て、お釈迦さまは…
静かにその男にたずねました。
 
 

 
「もし他人に贈り物を
 しようとして、
 その相手が
 受け取らなかった時、
 その贈り物は
 一体誰のものだろうか」
 
 

こう聞かれた男は、
突っぱねるように言いました。
 
 
 
「そりゃ、
 言うまでもない。
 相手が
 受け取らなかったら…
 贈ろうとした者のものだろう。 
 わかりきったことを
 聞くな!」
 
 
 

男はそう答えてから…
 
 

「あっ!」
 
と気づきました。
 
 

 
そうです…。
 
 
お釈迦様をののしった言葉を
お釈迦様は受け取らなかった。
  
 
 
だから、その悪口は…
 
 
ののしった男のものになった…。
 
 
 



他人の言動や起きた出来事など…
そんな外的要素で自分の感情が左右されるのではなく。

常に自分の感情は自分でコントロールする。
常に自分軸で居ること。

そんなところから、
「本当の自分の人生」って始まるのかな?

その様に感じます。




 
 


今ここにある全て

《船越 誠 home page》人が人生で最も必要としているのは、自分の可能性を引き出してくれる人との出会いです。そして、人生において最も有意義な経験の1つは誰かの能力を引き出す存在になることの様に思います。そんな理念の元、ビジネスを通してチームビルディング・個人コンサルにて理念を実現しております。 (株)attitude 代表取締役/人財コンサル/飲食業/アパレル