目の前の人を喜ばせる(^^)

人は自分が与えた分だけ与えられる!
よく聞きますよねぇ(^^)

ただこれ、フレーズも意味も簡単で分かりやすい言葉だからこそ、理解したつもりで流れてしまっていて、なかなか実践出来ずにいる現状ってありません?

これをロジック的に理解したら、よりリアリティが出て実践しやすいかと。

与えたものが返ってくる。

ロジック的にサイクル化してよーくみていくと、理解とともに自分の足りないところが見えてきますよ!


とにかく、
『目の前の人を喜ばせる!』

1:【喜ばれる】嬉しい思いをさせる(相手の感情が動く)
2:【感謝される】有難いという思いを寄せられる(相手の記憶に残る)
3:【尊重せれる】大事に思われ、健在を願われる。(相手に認知される)
4:【厚遇される】大事にされ、支持され、味方される(相手の態度が変わる)
5:【世話になる】労をとって協力、支援される(相手の行動が変わる)
6:【助かる】実質として恩恵をこうむる。救われる。(自分の状況が変わる)
7:【嬉しい思いをする】喜びを感じる(自分の感情が変わる)
8:【有り難く思う】有り難みが心に残る(自分の記憶に残る)
9:【尊重する】相手を貴重に思い、高く評価する(相手を認知する)
10:【厚遇する】誠意で接し、支持し、強調する(相手への態度が変わる)
11:【世話をする】相手のために有効なはたらきをする(じぶんの行動が変わる)
12:【役にたつ】相手のためになる。貢献する(相手の状況が変わる)
1に戻る

このサイクルを成り立たせるには、
「12:役に立つ」ということを起点にすることが最も有効です。

 

相手の状況を変えるような「役に立つ」ということからスタートすると、
自分に溢れる「恩恵」がやってくる。

この世は互恵社会。
お互いに恵を与え合える輪を広げる!
そんな生き方がしたいですねぇ🤗

今ここにある全て

《船越 誠 home page》人が人生で最も必要としているのは、自分の可能性を引き出してくれる人との出会いです。そして、人生において最も有意義な経験の1つは誰かの能力を引き出す存在になることの様に思います。そんな理念の元、ビジネスを通してチームビルディング・個人コンサルにて理念を実現しております。 (株)attitude 代表取締役/人財コンサル/飲食業/アパレル