損して得をとる

僕も個人事業主として、いくつか好き勝手に楽しく、遊び・趣味の様にお仕事をさせて頂いておりますが、商売人には「損して得をとる」という概念があります。
 

でも、これは商人の専売特許ではありません。
 

サラリーマンの方にも「損して得をとる」という言葉が当てはまります。
 
 
たとえば、働き者がいるとします。
 この人は人の倍働くタイプの人です。
 
これが営業職の人ならば、「歩合制の営業をすれば得をする」とか思うんです。
 
働けば働くほど、自分のところに入ってくるお金が多くなりますから。
 
ところが、です。
 
そういうことをしていて、ひと財産を残したとか、ビルを建てたという話を、僕は45年生きていますが、いまだかつて聞いたことがありません。
 
それはどうしてなのかというと、「損して得をとる」ということをしていないからです。
 
だから、「損して得をとる」をすればいいんです。
 
 
どういう意味かというと、人と同じ給料でバリバリ働くのです。
 
給料を倍くれるところに、「私は倍働きます」という人は、いくらでもいます。
 
でも、そういう職場でいくら人の倍働いても、あなたの存在は光りません。
 
だから、人と同じ給料で、人の倍働くんです。
 
 
そういう人は、まともな経営者の下にいるならば、経営者の目には必ず光り輝いて映ります。そして、経営者にとっては有り難い人です。
 
かわいがってあげたい。
出世させてあげたいんです。
 
 
出世したら、どうなるか?
そうです!
 
課長になり、部長になる。
当然、給料があがります。
仕事のやりがいや責任が増し、自己成長がなされ人格が向上します。

それが、やがて社長や個人事業主になるんです。
 
そうなったとき、とんでもない額のお金を手にすることになるんです。
 
 
だから、目先の欲にとらわれていないで、お金、お金といっていないで、一生懸命「今を!」「何の為に!」と行動する事が大切だと思います。
特にお金なんかは入口より出口が大切です。


そして、やがて運勢が良くなります。
 
周囲の人から、「この人は損得抜きで一生懸命やる人だ」と思われます。
 
そう思われると、頼まれごとが増えてきます。

頼まれ事は、試され事です!

大半の人は頼まれ事は面倒くさい事と理解していますが、い〜や〜違います!
頼まれ事は、試されているのです。
そして、出来ない事は頼まれません。
必ず出来る事しか頼まれないんです。
だから、その出来る事を「どうやるのか?」と、試されているのです。
 
職場でもプライベートでも、「〇〇さん、スミマセン、ちょっとお願いします」と、いわれる回数が増えてきます。
 
自分の名前が呼ばれる回数が、そこで一番多くなったとき、間違いなく、あなたの運勢はよくなっています。
 
 
そして、頼まれごとをしたときは、ニコッと笑って、元気よく「ハイ!」と返事。
 
一生懸命それをやり、「私は食べて行くお金があればいいですから」とかいって、淡々と勢いをつけていけば、出世は間違いなしです。

ところが、頼まれごとをされると、「なんで自分ばかりが頼まれるんだ。同じ給料で、こんなにこき使われて」などといって、ふてくされてしまう人もいます。
 
そういう人は、ダラダラ仕事をしてしまうんです。
 
当然、運勢も悪くなります。
 
 
 
松下幸之助は、成功するには「可愛げ」が必要だと言います。
 
成功するには、上司や先輩からの「引き」が必須だからです。
 
特に、若いうちは目上の人から好かれなければ、上には引っ張り上げてもらえません。
 
スポーツで言うなら、監督から好かれなければ、ベンチに入ることさえできません。
 
 
仕事においては、「この人は損得抜きで一生懸命やる人だ」と思われる人は周りから好かれます。
 
頼まれた仕事に対し、手を抜いたり、嫌な顔をしたり、ふてくされたり、斜に構えたり、不機嫌になるような人には、二度と仕事を頼みたくありません。
 
それが積み重なると、やがて、まわりから何の頼まれごともされなくなり、人生の後半生、寂しい人生をおくることになるんです。
 
 
何をやるにしても、自分が少し損をするぐらいの感覚がちょうどいいと思います。

頼まれ事は、試され事。
快く受け、そして相手の想像以上で返す。

とても大切にしている言葉です。

今ここにある全て

《船越 誠 home page》人が人生で最も必要としているのは、自分の可能性を引き出してくれる人との出会いです。そして、人生において最も有意義な経験の1つは誰かの能力を引き出す存在になることの様に思います。そんな理念の元、ビジネスを通してチームビルディング・個人コンサルにて理念を実現しております。 (株)attitude 代表取締役/人財コンサル/飲食業/アパレル