世界がもし100人の村だったら『世界がもし100人の村だったら』(たべもの編) 世界には 77 億人の人がいますが、もしもそれを 100 人の村に縮めて、食べ物のありかたを見てみるとどうなるでしょう。 100 人のうち、47 人は農村に、53 人は都市に住んでいます。 畑を耕したり,家畜をそだてたりしてたべものをつくっている人は、20 人です。15 人がアジア人、3 人がアフリカ人、2 人が南北アメリカやヨーロッパなどの人です。 20 人のうち、13 人はトラクターで、7 人は人の力で耕しています。 村人は、食事エネルギーの半分以上を、穀物からとっています。100 人の村人のうち、50 人...2021.07.30 11:53話題
大学生の最新キャリア意識NewsPicksが2020年9月、東京大学新聞と共同で「東大生キャリア意識調査」を実施し、「企業を選ぶ時に最も重視するポイントはなんですか」と聞いたところ、「自分のやりたい仕事であること」と答えた人が6割以上とダントツ1位の結果となりました。 また日本生産性本部が、2019年に入社する新入社員1792人を対象に「働くことの意義」を調査したところ、「会社を選ぶ上で、もっとも重視した要因」の1位は「自分の能力、個性が生かせるから」(29.6%)、2位は「仕事が面白いから」(18.4%)、3位は「技術が覚えられるから」(13.1%)となっています。 一方、「会社の将来性」を就職、転職の最重要条...2021.07.05 11:00話題
ご案内【6月8日(火)19:00~19:30放送】FMラジオラヂオつくば 84.2MHz『明日ノート』先日、FMつくばの【明日ノート】という番組のパーソナリティーでいらっしゃる美加さん(株式会社RION 代表取締役の鷲田美加)とお喋りしてきました🤗30分番組ということで、実質お話し出来たのは20分ぐらいですかねぇ〜あっという間の短い時間でしたが、もしお時間ある様でしたら暇つぶしにでもお聞き頂けたら嬉しいです😆2021.06.03 23:31セミナー・イベント話題
夢が支える『映画 えんとつ町のプペル』を見ました。観賞きっかけで改めて思うのですが…何かをやろうとした時に、「無理だよ」って、〝他人〟が言うんですねぇ。そして「出来ないかもしれない」って〝自分の過去〟が言うんですねぇ。「それでもやってみよう」って〝自分の夢〟が言うんですねぇ。いかに『夢が大切か』って事と、『人生は夢が支えている』って事の理解があなたの人生における実力 の様に感じます。Life happens not to you, but for you.人生で起こる問題は、 “あなたに”起こっているのではない。 “あなたのために”起こっている。その様に思います。2021.01.03 23:36話題
中村文昭さん 茨城講演会人は人によって生かされていると気づいたとき、人のために何かができる人間になる。 人のために何かができる人間になったとき、人は人の気持ちがわかるようになる。 人の気持ちがわかるようになったとき、私たちは人との縁や運を知る。11/5(木)18:30~土浦市亀城プラザにて中村文昭講演会『変わりゆく時代に 変わらないこと』茨城開催の運びとなりました。ソーシャルディスタンスに基づいての講演会となりますのでご不便おかけしますが「来て良かった」と思える1日になります!ぜひお待ちしております♪https://www.kokuchpro.com/event/83ee76daac7286d09d7889d88a4d7693/中村文昭...2020.08.31 23:21話題
コロナウィルスの影響って?スペインでベーシックインカムが導入されるらしいですねぇ😱今回のコロナを「感染病」と捉えるのか、「時代の変革期」と捉えるのか。インターネットやスマホの登場によって無くなった仕事や新しく生まれたビジネスがあって。それによって人々の生活や働き方が変わって、経済が新たな動きをして。オンラインミーティングオンライン飲み会デリバリーetc今回のコロナもこれ同様の変革機会となり、また新たな仕事や新たな人々の生活、新たな働き方や生き方へと移行していくんでしょうねぇ✨2020.04.07 22:49話題
経営理念想いはかたちにして、行動へと落とし込む。今回、初めて会社というものをつくった。想いの質から、NPO法人を選択した。自分はどう生きたいのか?最期のとき、どの様な想いを抱き逝きたいのか?人は仕事に追われ、故に「活動の罠」に、いとも簡単にはまってしまう。自身の人生において思い描く「理想」への梯子をせっせと登っているつもりでも、一番上に到達したとき、その梯子は間違った壁に掛けられていたことに気づく。結局は全く効果のない、多忙きわまりない日々を送っているだけのことが大いにありうるのだ。故に今、自身がやろうとしている事・やっている事の理念へ、常に立ち返ることはとても大切な事だ。自分の人生理念をまず定め、日々それに目を通し思い返す。2020.03.05 10:23話題
昔はほうれん草、今は雑草?雑学力・・・昔は「ほうれん草」→報告連絡相談今は「雑草」 →雑談相談と言われる時代。経団連が新卒採用調査、企業が重視する2位「主体性」16年連続1位は? 1位は「コミュニケーション能力」2位は「主体性」 2020.01.05 05:13話題