テクノロジーを基軸とする理由テクノロジーを基軸とすることが重要な理由として、その変化が社会に与える影響が大きいということに加えて、進化のスピードが速くなっているということがあります。 テクノロジーによる人々の生活やビジネスの競争環境の激変は、昔から何度も繰り返されてきました。 しかし、その時代を生きた人にとって、その変化は「比較的ゆっくりではあるけれど、確実に浸透していく」というスピード感だったのだと思います。 ある日突然、往来から馬車が姿を消して自動車が走るようになったわけではありません。 しかし、現代のテクノロジーの進化スピードは、人の意識の変化が付いていけないほどに速くなっています。 例えば、...2018.09.28 06:45学び・気付き
第4次産業革命「インターネットの登場後、日本だけが負けている」それは何故? それを根拠付け、端的に表しているのがGDPです。 日本だけが先進諸国のなかでGDPが増えていないどころか、減っているのです。 では、なぜ日本が一人負けしているかといえば、生産者と消費者が直結する「インターネット型産業」に構造変化すべきだったのに、多くの産業分野において、旧態依然とした「ピラミッド型下請け構造」をさまざまな規制によって保護してきたからです。 その結果、多くの産業が衰退してしまい、グローバルな競争で負けています。 これに危機感をもった日本政府は、岩盤規制の改革を打ち出しましたが、その岩盤は非常に分厚...2018.09.10 22:16話題
これからのフィンテック、ビットコイン、シェアリングエコノミー、評価経済など2017年に入ってこういった単語を目にすることが増えてきたと思います。今、私たちの目の前で起きていることの多くは「お金」や「経済」に関する大きな変化です。インターネットが誕生した時も「情報」のあり方は劇的に変わりました。グーグルの登場によってキーボードを叩けば世界中の情報にアクセスできるようになりました。その後フェイスブックなどの誕生によってネットで常に双方向で繋がっているのが当たり前の状態になりました。この20年で、「情報」のあり方、「コミュニケーション」のあり方が変わりました。そして今まさに「経済」のあり方が変わろうとしています。お金や経済のあり方が変わり、それに連...2018.09.08 20:03話題