人は感情で動く人間の脳の二層目にある感情を司る部分の大脳辺縁系。実は、人の心が動く時というのは、この二層目の感情脳が揺さぶられているのである。人間の持つ「喜怒哀楽」という感情。そこをどれだけ揺さぶることができるか!が、チームの団結力にもつながるのである。2019.11.21 22:41学び・気付き
いきざま出世するため、お金のため、モテるため、美味しい食事やワインを楽しむために、人生をまるまる仕事に捧げる上司を見て、「自分はこうはなれない」「自分はこうはなりたくない」と思ったことはないでしょうか? やる気がないわけではないけれど、そんな上司のようなモチベーションは自分にはない。かといって、なんのためなら頑張れるか、分からない。 そんなことを思ったことはないですか? 実は、「なんのために頑張るか?」という働くための価値観、つまりモチベーションが世代ごとを境に大きく変わってきています。 僕の親世代、ないし団塊世代より10年以上も上の世代は、戦後の何もなかったころに、欲望と共に成功に向かっ...2019.11.07 05:31ブログ
サービス業は人が育つ人は誰でも 、自分が重要な存在でありたいと願っています。例えば、会社にとってなくてはならない存在がいいという人もいれば 、家族にとって重要な存在でいたい人もいます 。場面が変われば 、お店のお得意さまとして尊重されたい人もいます。いずれにせよ 「軽く扱われたくない 」というのは誰でも同じです。サービス業とは、お客さまのそんな願いを満たす職種であり、自分にできるサ ービスは何かと考えるのが仕事です。場の雰囲気や接客による居心地のよさ 、店の店員と会話を楽しんだという経験が 「また来たい 」と思っていただけるかどうかの鍵を握っています。これら目に見えないものを数値化したのが売上です。その様に思います。2019.11.03 07:09ブログ