「何をどうやるか」より「何故やるのか」を問う竹の種子が地上から目を出すには、長い年月が必要になる。最初の4年間、目に見える成長はない。しかし5年目でようやく地上から芽を出すと、わずか6週間で30メートルくらいにまで伸びる。専門家によると、竹は最初の4年間で地下茎を張り巡らせ、それを土台にしてわずか6週間で高さ30メートルの頑丈な竹が成長するという。では、質問です。竹が30メートル伸びるのに要した期間は4年だろうか?6週間だろうか?人間の成長も竹の成長と似ている。短期間で急成長を遂げるように見えることがあっても、実はそうではないんです。その人のそれまでの地道な努力が、その実績であったり、その急成長を可能にしているんです。そして、その地道な努力を継続させるには、「何の為に」「誰の...2019.06.26 12:24学び・気付き
夫婦って男性は女性の笑顔を見るために生きている。男性は「自分」のために生きるとうまくいかない。「他人」のために生きるとうまくいく。女性は「他人」のために生きるとうまくいかない。「自分」のために生きるとうまくいく。男性は自分のために生きると、支配が強くなりやすく、エゴが暴走しやすい。なぜなら、男性は「力」を認められたいから。女性は他人のために生きると、依存が強くなりやすく、重くなりやすい。なぜなら、女性は「存在」を「愛されたい」から。男性は認められたいから、「挫折」「失敗」を恐れる。認められたいから、力ある人を見て「競争」する。女性は愛されたいから、「拒否」「拒絶」を恐れる。愛されたいから、愛されている人を見て「嫉妬」する。男性が他人のために...2019.06.22 06:22ブログ
道を敷く世の中には人がつくった道を歩いていく人と、自分で道を作る人の二通りがあります。 以前は後者の人生こそ尊いと思っていた。 だが最近、そうではないと思うようになってきました。 二つの道は別のものではなく、交錯していると思うからです。 各々の成長期にその時々の道を学び、そしてそれらの道を踏査していくことによって独自の道をつくり出していく様に思うのです。 しかしながら、道をつくった人は、道をつくろうと思った人である。 その思いを強く熱く反復した人である。 行ったり来たりする中で道はできる。 一回通っただけでは道はできない。 一源三流(いちげ...2019.06.20 07:28学び・気付き
貴方のライフタイムバリュって、何ですか?おはようございます☀️今日は2019年の6月8日🎶コメダ珈琲さんでモーニング☕️今、どんな時代って言われてるか知ってます⁉️今は明治維新を超える変革の時代と言われていますよねぇ〜明治維新、経験してないからよく分かりませんが…😱なんとなく、凄く変化する変革期なんでしょうねぇ〜「え〜、こんなの想像もつかなかったわー」ってのが口癖になるんでしょうねぇ〜💦明治維新をイメージしてみました🎶1番、何が大きく変わったと思います?🤗…………⁉️…………⁉️⁉️体制が変わったよねぇ。身分の縛りがなくなったのが1番じゃないかなぁ〜士農工商という身分の体制がなくなった。1番上の位が武士といわれてた。武士が1番であったわけですよ。武士、痺れたろう...2019.06.08 01:16ブログ