うまくいかない時は多くの人は、仕事がうまくいかないとき、「どうしたら、思い通りの結果が出せるのか?」「どうしたら、売上が上がるのか?」「どうしたら、お客様が集まってくれるのか?」と考えますが、このように問うこと自体が間違っています。矢印が逆です。「いかに自分がいい思いをするか?」ではなく、「どうしたら人に喜ばれるか?」だけを考えていればいいのです。人口3000人ほどのある村で、78歳のおばあちゃんが亡くなりました。葬儀をあげたところ、なんと村民の半数以上(1500人以上)が参列したそうです。このおばあちゃんは、小学校の先生をしていましたが、ほかには特に目立ったことはしていません。ではなぜ、これほど沢山の人に惜しまれたのでしょうか。このおばあちゃんは、...2019.07.28 17:27学び・気付き
無駄を削ぎ落とす集団社会で生きていくことは楽ではない。まわりに能力を認められるまで、居場所を手に入れるのに必死だ。ひとたび自分の居場所を手に入れれば、今度はさらに居心地を良くするために、ひとつ上の暮らし、地位・家族・実績・優越…などを手に入れようと必死になる。そうするうちに、いつしか人は「居場所を守るため」に生きるようになる。そのためだったら、大抵のことは出来るようになり、生き方や信念ですら曲げられる様になる。安心感を求めるのは本能だ。しかしながら、「安定した生活」の先には、目に見えぬものに怯える、つまらない日々しか待っていない。逆境や不安に動じることなく、自分が信じている生き方を通すことこそが、心からの満足を得られる生き方だと思う。本当に大切にし...2019.07.15 00:02学び・気付き
6歳が10段の跳び箱を飛んだ先にあるものはお母さんの病気があった。 治療に専念する為引っ越しする事になり卒園式より1ヶ月早く1人 卒園式をする事に。そこであった10段の跳び箱の話が……ビジネスや人生や。結果ってどうなったら出るんでしょう?どんなビジネスであれ結局は団体戦かと思うんですが、チームってなんだろう?この動画のお話し知っていますか?6分程度の動画です。貴方にとっての「10段の跳び箱」って何ですか?多分それが飛べた先では、それがビジネスであれ人生であれ、上手くいくのでしょうねぇ。(ストーリー背景)こちらの幼稚園は、ヨコミネ式の教育を取り入れていて、 園児の集大成イベントは、 卒園式で年長園児全員が跳び箱10段を飛ぶことなのだそうです。ところが、この動画では、 1人の園...2019.07.13 14:34ブログ
やるべき事は1つだけドミノ倒しで月まで到達してみよう!高さ5センチのドミノをつくり、次のドミノは1.5倍大きくする。このドミノ、1つ目は5センチだが、1.5倍ずつ大きくしていくと、10番目には2メートル近くになる。 18番目はピザの斜塔に匹敵し、23番目はエッフェル塔よりも高くなる。 すると31番目にはエヴェレスト山よりも高くなる。でも、さすがに月までは届かない。じゃあ月にいくまではあと一体どのくらい先なんだろう?答えは、「57番目のドミノ」で月に届く。最初は5センチしかなかったドミノが、57番目には月まで届く高さを倒すことができる。 これを「等比級数的ドミノ効果」と呼びます。いきなり「エベレストより高いドミノを倒せ」と言...2019.07.07 08:53ブログ
隠し場所ギリシャ神話によると…かつて、オリンポス山に住む神々が会議を開き、しあわせの秘訣をどこに隠せば人間はそれを見つけた時に最も感謝するかを話し合っていたという。「高い山の方がいい」「深い海の底に隠すべきだ」など、様々な意見がでた。そのあとで、ある神が「人間の心の奥深くに隠すのが一番いい」と提案した。太古の昔から、人間は幸せな人生を送る秘訣を探し求めてきた。しかし現在に至るまで、多くの人は幸せの秘訣が隠された場所を見つけることが出来なかった。それが自分の心の奥深くに隠されていることに気付かなかったからだ。全ては自分の中にあります。今ここにある全て。2019.07.06 21:34学び・気付き
過去よりも今がベスト世の中には、大きく分けて4種類の人間がいます。1・「それは無理だ」と考えるタイプ。チャンスが目の前にあるのに、「出来ない理由」を考えて行動を起こそうとしない人達。2・「すればよかった」と考えるタイプ。あとになって「こうすればよかった」と悔やむばかりで、ここぞというときに行動を起こさない人達。3・「そのうちする」と考えるタイプ。チャンスを生かす方法を研究して「機会があれば、やってみよう」と考えるが、結局、口だけで何もしない人達。4・「してよかった」と考えるタイプ。言い訳を考えるヒマがあるくらいなら、すべきことをし、次から次へと業績をあげる人達。貴方は過去よりも業績を上げる能力を持っている。だからこそ、課題に取りかかって、最後までやり遂...2019.06.30 22:50学び・気付き