聴く力コミュニケーションって得意ですか?コミュニケーションとは、互いが思っていることを言葉にするということだ、と思っていると壁にぶつかります。 過去に、なんでも話すのになんで分かり合えないのか?と悩まれたことありませんか。 ”なんでも話せるのに”というこの言葉の中に、ヒントがあります。時として、”なんでも話す”ことはできていても、”なんでも聞く”ということができていません。 つまり、自分の思うことや、相手に忠告することは簡単にできても、相手の言葉にじっと耳を傾けて、 1)その感情が何なのか 2)その欲求は何なのか を考え、それに対して゛解釈や評価を加えず ”に、思っているということを伝えるということがほとんどの人はできないのです。 まず...2019.02.21 00:41学び・気付き
自己肯定感何を達成するかではなく、人生にどう取り組みたいかを優先すると… 例えば、大半のひとは、禁煙をするとか、ダイエットを成功させるとか、運動するとかを目標とし描きます。 その反面、自分がどのような態度・在り方で人生にアプローチするのかを優先する方は少ない。どういうことか…? 「新しいことに挑戦する」「人と積極的に付き合う」「自分の時間を大切にする」「話すより聴くことを」などなど… 何かをクリエイトし成果を出す上で、態度・在り方がまず何より優先かつ重要で、また生産性が高いように感じます。そして、それは抽象的でいいのかと。 自分がこの1年に、自分の人生とどう向き合っていきたいのか。どうアプローチしていきたいのか。その姿勢・在り方を考えること...2019.02.19 03:46学び・気付き
意識しろあるリポーターが2人の職人に質問をした。1人目の職人は「何をしているんですか?」と聞かれ、こう答えた。「ただ、レンガを積み上げているんだよ。きついし、賃金は低いし、なんでこんなことをやっているのだか」2人目の職人にも同じ質問をしました。すると彼は「俺は世界1の幸せものだよ!」と言った。「立派な建物を造る手伝いをしているんだからねぇ!レンガを積み上げるだけで傑作が仕上がるんだ!」2人とも正しいのです。要は、意味付けによって物事は決まり、それ自体は何の意味も成さない。灰皿も灰皿と意味付ければ灰皿となり、お皿と意味付ければ皿となり食卓に並ぶのです。物事を決めているのは全て僕たちの意識です。僕たちは自分の人生に見たいものを見るんです。人の欠...2019.02.14 07:09学び・気付き
希少性今、自分自身に強く希少性を求める。何故なら、これから求められる働き方が変わり続けるように感じるから。 例えば、働き方例として…(下にいくほど希少性が高くなる) 物をもちあげる ↓ 狩りをする ↓ 栽培する ↓ 生産する ↓ 売る ↓ つながりをつくる ↓ 創造する/発明する そして、下に行くほど替えがいなくなり、”あのひとがいないと困る”という状態になっていく。 かつて働き手に求められていた条件は次のようなものでした。 ・指示に従う ・出勤時刻に遅れない ・勤勉に働く これから世界で急速に広がりつつある「新しい働き手の条件」は次のようなものかと思う。 ・利他心をもつ・創造的になる・判断したことに責任をもつ・人やアイデアを結びつける...2019.02.09 04:20学び・気付き
「まぐれ」はつくれる成功は「ランダム」にやってきます。 ぼくらの脳は、「秩序/予測」ということが大好きです。 だから、原因分析をするし、未来予測の本は毎年売れます。 でも、年収何億円ともらっている投資分析のプロたちが予想するほとんどは、外れているわけです。 では、なぜ予想したり計画を立てるのか。 そこが人間のポイント。 人は「どうなるかわからない」だと、行動が踏み出せないのです。 企業が戦略をつくり、個人が計画をつくるのは、そうすることで一歩が踏み出せるから。 一歩踏み出した先は、予測不能なランダムの世界。 見えてきますか? つまり、成功はランダムにやってくる。だから、一歩踏み出したひとに、ある日突然訪れたりする。 そして、一歩を踏み出すには、「計画/...2019.02.08 00:25学び・気付き
人生の質人生の質を決めるのは「結果」ではなく、どう生きたか。どんな結果を手に入れたかではなく、どんなふうに生きてきたかが人生の質を決める。人生の質を上げるというのは抽象論ではなく、まず目の前にあることをきちんとできるかどうかが大切です。神は細部に宿る。人はそれぞれ、心の中に「こうでなくてはならない」「こうであるのが当たり前だ」という思い込みから作られたルールブックを持っている。人は自分のルールが唯一絶対のものだと勘違いし、他人の頭にも自分と同じルールがインストールされていると思ってしまいがちです。ところが、ルールは人によってすべて異なります。唯一共通のルールがあるとするならば、昨日の自分・今の自分より少しでも成長する。この方がずっと現実的で...2019.02.01 19:04学び・気付き