【 キアヌ・リーブスからのメッセージが心に響く 】私たちは、毎日の生活に捉われすぎるあまり、人生の中の美しさに目をやることを忘れてしまっています。ゾンビのように生きているのです。上を見上げてヘッドホンを取り外してください。目が会った人に挨拶をしたり、辛そうに見える人にハグをしてあげてみるのもいいかもしれません。誰かを助けるのです。毎日を人生で最期の日であるかのように生きてください。数年前、私はうつになっていましたが、決して他の誰にも言わなかったのでこのことは誰も知らず、うつから自分で脱出する方法を見つけなければなりませんでした。私が幸せになるのを妨げていたのは、私自身でした。いま、一日、一日が貴重ですから、毎日を貴重な日として生きましょう。明日がある保証などないのですから、今日を生...2019.08.29 22:31ブログ
Determination〜決意〜物事なんでもそうなんですが、決意すると、不思議なことに自分のゴールにとって必要なものしか見えなくなるんです。 ゴール設定をする理由は、縁起を変える為ともいえます。縁起とは関係性の事です。過去の自分や今の自分の価値観との関係性。それを変え未来を望む様にクリエイトする。意識的にゴールを設定しないと、現状維持のゴールを選択することになるんです。今まで持ってなかった能力を獲得することは出来ないんです。 日本人の約76%は叶えたい夢を持っている一方、夢を諦めるのは平均24歳から。諦めた理由は「才能の限界を感じたから」 もしあなたが「本気で人生をよくしたい!」と思うなら、ゴール設定は自分で行うしかないんです。どんな...2019.08.26 19:48ブログ
梅花高校チアリーディング部 2019梅花高等学校チアリーディング部が、1月26日、27日に高崎アリーナで開催された「JOCジュニアオリンピックカップ大会/第29回全日本高等学校選手権大会」に出場し、見事優勝、2年連続全国No.1に輝きました‼️彼女たちは、何度も骨折をしています。彼女たちの代は、2年前、大会で落下事故をして、大怪我をしてから精神的な後遺症が残り、全然勝てない代でした。予選も、3位追加だったんですが、決勝は、ほぼミスなしで、圧巻なパフォーマンスで見事逆転優勝🏆日本一になりました😭2019.08.26 08:14ブログ
五倫人が動物と違う理由として、人には「五倫」、つまり〝踏みにじってはいけないもの〃が五つあります。ひとつは親子の愛情、ひとつは自分が大切だと思う人の気持ち、それから夫婦の役割を認め合う心、年上を尊敬する心、そして仲間との信頼関係です。人が人である理由は「心」にあります。そして人は、人の心に触れることによってのみ、己の進むべき道を見つけることができます。動物には絶対に得られない、人であることの最上の喜びは、「尽くしたいもののために尽くせること」です。世の中にはいくつもの仕事がありますが、「働く」という事の目的はどれも一緒です。ただ、表現の仕方・アプローチの仕方が違うだけで、それをカテゴリー分けし、職業という名称で仕分しているだけです。最近...2019.08.23 02:41
うまくいかないことを楽しめた時、成果は最大となるこの様な話があります。『コップに水が半分まで入っています。このコップの水に対して、少なくても3つのものの見方があります。どんな見方があるでしょうか?』2019.08.14 21:00ブログ
リーダーミーティングものごと全ては鏡だねぇ〜本気のリーダーのもとには、本気のメンバーが集まるわけよねぇ👍ところで、そもそも本気とは⁉️【本気の定義】①何がなんでもやる‼️と決める💪②やると決めたらやり続ける💪 あきらめない‼️③本気でやるから楽しくなる🤗④本気の人に人は集まる🎶 本気の人を人は応援したくなる🤩「夢や目標」は「叶わない・達成出来ない」のではなく、本気で「叶えよう・達成しよう」と思っていないだけ👎2019.08.12 20:23ブログ
何故に俺はこんなにチキンなのか人が始めの一歩を踏み出す動機は「愛」か「恐怖」の、どちらか2種類しかない。人の行動を止めるのは恐怖という感情であり、この恐れという感情は、私たちの本能的なものです。だから、大事なのは、「恐がらないこと」ではなく、「何を恐るべきなのか」ということ。自分が何を恐れているのかを正確に知る。これが結構重要だったりします。多くのひとが恐れているのは…1)他人からどう思われるか。多くのひとが、ほとんどの時間をここに費やしている。2)失敗すること。あなたがあるランクに達せず、愚かに見えてしまうのではないかと気にやんでいる。3)変化すること。求めているものではないけれど、失うよりはマシだからと現状にしがみつく。4)自分だけ違うこと。周りと同調し、同...2019.08.11 21:29学び・気付き
室伏選手が世界トップレベルになった習慣室伏選手は、人間のパワーを競い合うハンマー投げという競技において、初めは世界の高い壁をなかなか超えられませんでした。 どうすれば、圧倒的な体格やパワーを備えた世界のトップ選手に勝つことができるのか? 彼が世界のトップレベルになっていく過程の中で大きな変化だったのは、「技術や体力だけでなく、自分の心とハンマーが一体となる感覚」を身につけたことでした。2019.08.11 11:50ブログ
Serious何をやっても、面白いか面白くないかを決めているのは、何をやっているかではない。何をやってても、本気でやらなければ全部面白くない。何をやってようが、本気でやったものは何でも面白くなります。つまり、今やっていることが面白くない、楽しくないと思うのであれば、それはただ単に本気でないだけです。感じ方や考え方、生き方は人それぞれなので、本気でないことを悪いとは思いません。ただ、もったいないなとは思います。人生、お一人様一度限り。何をやってようが時間は同じです。どういう人生で終わるかは、どういう考え方で生きているかで決まる。その様に思います。2019.07.31 22:05学び・気付き