縁は紡いで初めて「ご縁」【出会いを必然にするための努力を怠らず】出会いは、偶然か必然かー あなたはどのように思いますか? もちろん、自分では全く意図していなかったような偶然の出会いもあります。 当初の予定よりも遅れて乗り込んだ新幹線で たまたま総理大臣と同じ車両になる!なんてこともあります。 でも、たくさんの運命の出会いを手に入れたければ、自分から動くしかありません。 ・感銘を受けた本の著者に会いに行く ・たまたま見かけた憧れの人に、 思い切って声をかけてみる ・その場で手帳を開いて次の予定を 決める などなど… 1回目の出会いは偶然でも、2回目、3回目と...2020.12.30 03:17ブログ
ついてる“無意識に運を落としている人”というのが存在します。本人が気づかないうちに…です。これは、70代の経営者の方から教えていただき、今でもすごく実感していることですが、かなり気づかないうちに落としている可能性があるので、是非今年のうちに確認していただきたいと思います。あなたは、「今目の前にあるものがここにある背景」について、考えたことはありますか?例えば…このブログを読めている、パソコンやスマホ。スマホだとしましょう。スマホが自身の手元にくるまでに、たくさんのドラマがあります。そもそも誰がそのスマホを開発したんでしょう?誰がこれを今あなたの手元に届けてくれたんでしょう?開発するまでもたくさんの苦労や研究があったでしょう。そして、それがあ...2020.12.29 04:14学び・気付き
2021年今年は誰もが今後忘れることのない1年となったのではないでしょうか。僕自身も今年は色々と膿を吐き出せた年だった様に感じます。まだまだドロドロした物がいっぱいある事に気づけ、良かったです。また、惰性で続けていた仕事や人間関係も必然かつ自動的に整理された年でもありました。正直色々と嫌な思い、辛い思いが出来た年であり、この年末を迎えるにあたり、今年一年を振り返り感謝しています。「今までの時代」はお金やモノが価値の基準。目に見えるものに価値をおく、物質主義。 上下関係や伝統・権威を重んじた、今となれば実に制限のある、とても窮屈な世界でした。 力のあるものに属して恩恵を受けようとする、依存的な姿勢や目に見えるものや表面的なブ...2020.12.22 23:46ブログ
しつけの三原則どの親も我が子はなんとも言えない可愛さがあるのでしょう。だからこそ、しつけや色々な教育をし、「この子を立派な大人に育てたい」と、愛情を注ぎ込むのでしょう。また逆に、「このままずっと…大人にならずに…」と思ったりもした。しかしながら、子供の成長はとても早く、とくに、中学高校は本当に早いものです。だからこそ、幼少期における土台作り(しつけの質) がとても大切な様に感じます。【しつけの三原則】 1. 朝のあいさつをする子に。 それには先ず親の方からさそい水を出す。挨拶はその人の人柄を示します。 2. 「ハイ」とはっきり返事のできる子に。 それには母親が、主人に呼ばれたら必ず「ハイ」と...2020.12.19 02:00ブログ
今日の控室今日、控室横で…聞こえてくるサラリーマン2人の会話。「3回出て休み、2回出て休みにしてんだ。だって疲れるじゃん」察するに、業界的には無休の業界で、社員の休みはシフト制で月8回で、自分で好きな日に休みを入れて、会社に調整されて休みをとっていくんでしょう。その方々の場の雰囲気として感じる。会話が哀しい。時間(休み)がほしいのか…?「疲れるじゃん」楽がほしいのか…?人生の建て付けは、先ず健康「心と身体」(土台)。上に「人間関係」その上、最上に「お金・時間・成長」であると僕は考えています。何よりも先ずは土台。お金や時間や自己成長や良質な人間関係が欲しくとも、先ずは心身共に健康であることが必須であると改めて思い返す。何よりも自分の心が健康かど...2020.12.15 06:14ブログ
これからの人間関係これからの時代の人間関係、大切だと思う3つのこと。①好きじゃない人と過ごす必要はない好きじゃない人といると自分のエネルギーが落ちる。そんな自分のエネルギーが落ちるような人とは接しない方がいいと思う。逆に価値観が合う人と過ごしたい!そのためにはまず自分の価値観を定める事が必要です。自分の価値観が定まっていないと価値観の合う人が集まって来れないのです。②本音をしっかい伝えて相手と付き合う他人に合わせちゃうパターンの人間関係はもう罪のように感じます。自分の心を殺す→自分の心が聞こえなくなる私って何が好きなんだっけ?何がしたいんだっけ?自分の本心とズレた生き方になっていく様に思います。③必要以上に人を助けようとしてませんか?相手のために良か...2020.12.14 23:29ブログ
人間は感情の交換が必須人間は感情の交換で生きるべきかと思います。コミュニケーションは、感情の交換であるべきかと。しかしながら、大半の人のコミュニケーションはエネルギーの取り合い。攻め心は相手からエネルギーを取ろうとする行為の様に感じる今日、この頃です😩心理学で「人生脚本」「コントロールドラマ」という潜在的心理があります。これに踊らされているうちはなかなか厳しそうです。エネルギーの奪い合いではなく、感情の交換をもっと深掘り、講座に入れていこうと感じた、今日のミーティングでした。感情の質=人生の質お疲れ様でした。#心理学#人間行動学#ヒプノセラピー#ポジショニング#NLPコーチング#自分軸2020.12.12 11:42学び・気付き
思いの強さ=怒りの強さ自分にとって大事な人はどんな人ですか? また、自分を大事にしてくれるのはどんな人ですか? 『人は自分を大事にしてくれる人を好きになります。』 しかしながら、大事にすることと、甘やかすことは似ているようで全然違うことです。 相手を思えば思うほど…深く入り込めば入り込むほど…例えば、怒りの感情は強くなります。ただ、「怒り」とは2次感情で…その怒りの生んだ1次感情は何でした? 親以外で自分を真剣に叱ってくれる人はまずいません。本気で関わってくれる存在は大切にした方がいい。水臭い関係に発展はありません。 薄い人間関係よりも太く強い関係を求めたいものです。とはいえ、叱られているまさに...2020.12.03 23:36ブログ
Self continence 〜自立〜例えば経済的な自立。お金を稼ぎ、自立出来ると、他人に依存しなくなり…って言うか、他人に依存する必要がなく。そして、お金を稼ぐ大変さが分かるから、他人に優しくなれる。高校を卒業し家を出た、30年前。我が息子も来年家を出て東京へ行き、自立するらしい。30年前の自分を思い出す。精神的に自立している人というのは他人に対して『許せるか、許せないか』という軸で人間関係を形成していて、『許せない』となれば許せるところまで離れるだけなので、そんなに人間関係に悩むことはないんです。一人になることを恐れていないから、他人に執着することもなく、適正な距離をチューニングできるということですねぇ。依存体質な人ほど他人に執着してしまうもので、許せないところがあ...2020.12.01 12:13ブログ