生きやすさのコツ人は自分自身に与えている影響力よりも強く、他人に影響を与えることは出来ない。そして「どうせこうに決まっている」と相手をジャッジした瞬間、その影響力は失われてしまう。多くの人はそのことに気づいていない。思い込みを捨てると、相手の感情にフォーカスすることが出来るようになります。人の行動はサイコロでは決まらない。なぜその人は、その行動をとるのか?必ずそこには理由があり、規則性がある。人は「そう頭で理解していたから」ではなく、「そういう感情の状態」になっていたから行動するんです。そして、どんな立派な人でも行動する理由は変わらない。何のためなのか。なぜその行動をとるのか。何のために。そのフォーカスを理屈ではなく感情面に向けられた時、とても生き...2019.01.25 23:03学び・気付き
長期的な充実感をつくる3つの鍵長期的な充実感をつくる3つの鍵は、1)進化 2)貢献 3)感謝です。進化は現在の領域を超えることであり、「慣れ親しんだところ」を出ることです。幸せはどんな自分になるかという、道中にあります。貢献は「得るつこと」より「与えること」に焦点を向けること。人生の秘訣は与えることの中にあります。感謝は「得ているもの」に気付くこと。不安や恐怖は「失うこと」に目を向けている証拠だよ。豊かさは感謝の中にあります。成長し続ける自分与えることの出来る自分感謝出来る自分なんだかモヤモヤしたり、頑張っているのに停滞感が続いたり、壁にぶつかっている時。立ち返るべきポイントは、進化しているか?貢献しているか?感謝しているか?現状維持は衰...2019.01.24 12:45学び・気付き
タイムマネジメント人は時間に対するモノサシを3つ持っていて、どこにどう時間を使うかは、そのうちのいずれか1つのモノサシを使って決めている。1・気分のモノサシ(気分が乗るかどうか)2・緊急のモノサシ(締め切りが近いかどうか。急がないといけないことかどうか)3・重要のモノサシ(大切なことかどうか。後で大きな影響をもたらすことかどうか。)そしてどのモノサシを使っているかによって、時間の使い方も4種類に分かれます。①【気分は良いが、重要ではないこと】どうでもいい事をしたり、なにも考えずに時間を過ごしている。後から振り返って「なにも出来なかった」と悔やまれる。気分のモノサシを使いすぎると、行動は「いかに早く気持ちよくなれるか」に支配されてしまう。このことばかり...2019.01.23 11:47学び・気付き
目標達成の意味目標について。目標とは、それにふさわしい人のところで実現されるものです。それに「ふさわしい人」のところで実現される。だから、人生において僕たちが焦点を当てるべきなのは、「結果を得ること」よりも「得たい結果にふさわしい人に成長する」ことなのです。自分の人生においては自分にふさわしい結果しか起こらない。焦点を当てるべきなのは、結果を常に出す人間の在り方なのです。今までとは違う結果、今よりも素晴らしい結果が欲しければ、成長するしかない。自分自身は変わらずに、手にする結果だけが良くなることはありえない。そう思います。2019.01.17 20:36学び・気付き
0.1%でトップへの道が開ける毎日、自分自身が昨日の自分より0.1%ずつ成長しようと努力したとしましょう。すると、1年後には1.4倍の自分になることができます。それでも飽きることなく、5年間続けられだとしましょう。すると、5年後には6倍の自分に成長しています。そして、それでもまだ飽きることなく10年間成長し続けたとすると、10年後には38倍の自分自身になっていることができます。10年後、貴方はおいくつですか?もしも0.2%ずつ成長したなら、10年間には1,466倍の自分になれるのです。多くの人は1年で出来る事を過大評価し、10年で出来る事を過小評価しています。なぜなら、多くの人は、簡単には「継続」ができないからです。「この事には価値がある!」「この目標によって自...2019.01.17 06:31学び・気付き
言霊身体は食べた物でつくられる心は「聞いた言葉」でつくられる未来は「話した言葉」でつくられる人の一生は、その人が耳にしてきた言葉、口にしてきた言葉の集大成にすぎない。言葉を集めよう言葉には想像以上の力がある2019.01.15 20:30学び・気付き
たった一度の人生です聞ける時に 聞いておかないと 聞けない言葉がある言える時に 言っておかないと 再びは言えない言葉があるつかめる時に つかんでおかないと 死ぬまで無縁の宝がある磨ける時に磨いておかないと 光らぬまま朽ちていく宝がある得たものを失うその数よりも 得られずに失われたものたちの数の多さわずかな勇気と努力と知恵でそれらに触れ得たかも知れないのに・・・成人の光がなでる新しい日記は 最初の頁から最後の頁まで純白記せる時に記しておかないと 二度とは記せない日記があるたった一度の人生です成人おめでとう2019.01.13 07:28学び・気付き
成熟社会とは日本はすでに成熟社会に移行して久しいというのに、それを現実のものとして理解している人はとても少ないかと思います。 20世紀型の成長社会が象徴する「みんな一緒」という時代から、21世紀型の成熟社会が象徴する「それぞれ一人一人」という時代に社会は変わっています。 これは電話の変遷を考えると、わかりやすいです。 かつて、電話は一家に1台置かれた状態が常識だと考えられていました。 電話機自体の進化とともに親機を中心に子機が増えていきましたが、電話回線が一家に1本という「みんな一緒」の固定電話であることに変わりはなかったです。ところが、バブル崩壊とともに大きく変化が起こりました。 1993年に...2019.01.10 21:25学び・気付き
本当に欲しいものを決めるまずは、自分が本当に欲しいものをはっきりさせる!自分が本当に欲しいライフスタイル・もの・人間関係・住居環境・年収・生き方・やりたいことなど…はっきりさせる!そして欲しいものを手に入れるためには、自分に対して「自分」がリーダーシップを取る必要があるかと思います。リーダーシップとは、変化をつくることです。現状の問題に対処したり、計画通りに進めたりすることは、「管理者・マネージャー」の仕事です。リーダーの仕事は、・進む方向性はどこか?・そのために何を変えようとしているのか?この2つを決定することです。この意思決定をするには、目の前のことに追われ、日々をこなすことに手一杯では話しになりません。毎日、あなたの目の前に、自分が「目指している未来...2019.01.08 05:06学び・気付き
これからの時代2019年、これから…あくまでも所見ではありますが、これからの時代の生き方を考えたとき、サスティナブルな自身のビジネスを持つことは必須です。それによって権利的収入と自分のマーケット・コミュニティを持つことで人生をガラリと変えられる。インターネットの普及と共にそれらを昔よりも簡単に、そして可能にしている今、2019年からのこれからは紛れもなくチャンス期であるかと思います。いくようにも将来へのアプローチはありますが、これからは「個人の意識」が大きく変わってくる時代です。個人の意識の違いによって格差が生まれてくる時代です。個人の意識=思考出来る人と出来ない人、変化出来る人と出来ない人、発信出来る人と出来ない人。また、何を選択しようとも…「...2019.01.03 11:08学び・気付き
運がいい人の法則〜The Luck Factor〜運がいい・運が悪いと自認するひとたち1000名に対しての調査結果より。ホント、よくこんな研究しますよねぇ!有難い、有難い!!(英国の心理学者リチャード・ワイズマン博士は、幸運と不運を隔てるものに興味を抱き、調査を開始。十年の歳月と1000人への調査から辿り着いた、「運のいい人」に共通する6つの法則とは――!?) 【わたし運がいいんですー!】の共通点はコレ〜!法則1: 今日はきっといいことあるなぁ、と期待してる。故に、幸運を見つけやすい 法則2: 新しい経験を歓迎する。故に、幸運に出会いやすい。 法則3: ひとに自分か...2019.01.02 11:01学び・気付き
謹賀新年〜2019〜I can’t accept not trying.(挑戦せずにあきらめることはできない)〜4万回の尻もちが金メダルをつくる〜 「 一流のフィギュアスケートの選手と、 中級のフィギュアスケート選手の練習を調査した結果によると… 練習中に転ばなかったのはどちらだろう? 一流の選手たちと思うかもしれないが、 そうではなない。 練習中にもっとも転んでいるのは、 一流の選手たちだった。&...2018.12.31 19:40学び・気付き