世界がもし100人の村だったら『世界がもし100人の村だったら』(たべもの編) 世界には 77 億人の人がいますが、もしもそれを 100 人の村に縮めて、食べ物のありかたを見てみるとどうなるでしょう。 100 人のうち、47 人は農村に、53 人は都市に住んでいます。 畑を耕したり,家畜をそだてたりしてたべものをつくっている人は、20 人です。15 人がアジア人、3 人がアフリカ人、2 人が南北アメリカやヨーロッパなどの人です。 20 人のうち、13 人はトラクターで、7 人は人の力で耕しています。 村人は、食事エネルギーの半分以上を、穀物からとっています。100 人の村人のうち、50 人...2021.07.30 11:53話題
顔は自分の顔であって、自分の顔でない顔は自分の顔であって、自分の顔ではないんです。他人から見る顔でもあるからです。 全体としていつでも明るい顔は、心に明るさをもっている人だからなんです。 明るい顔は、明るい心。明るい心は、やすらぎの心、感謝の心だと思います。 それは人を明るくし、自分の健康を保つためにも一番大事なことでもあるんです。 自分の顔は、人が見るもの。なかでも見られているのが「表情」です。 もし、「暗い顔」「つまらなそうな顔」「嫌そうな顔」「怒っている顔」そして「不機嫌な顔」だとしたら… それは、他人からしたらいい迷惑です。なぜなら、それはまわりに伝染し、人を不機嫌にするからです。 ドイツの...2021.07.25 15:08ブログ
「好き」と「愛してる」の違いは?━━━━━━━━━━━━━━━━▼ 「好き」と「愛してる」の違い━━━━━━━━━━━━━━━━都合の良い片面だけしか見えてないのが、「好き」都合の悪い裏側も含めて、両面全部をちゃんと受け入れているのが、「愛してる」…勝手に定義してみました(^^)我が子も、もう今月で19歳になります。2021.07.25 13:30ブログ
自分の居場所があって初めて人は生きれる先日、トランスジェンダーの方とお会いして、色々と呑みながらお話しをさせて頂いたのですが、居場所って凄い必要だ!と改めて思いました。「自分の居場所があって初めて人は生きれる」 そんな事を感じました。ここに居ていいって思える場所に出会えた時に、人はようやくそこから〝生きること〟が始まると思う。赤ちゃんの頃はそれが母親の元だったりして、裸で無防備でも安心してここに居ていいんだと思えるから赤ちゃんは成長出来るのと一緒で。それがなくなった時って、本当人って生きてるけど生きてない様な感じになって…そしてそれがまた見つかった時に、また生きかえる様な…なんか、そんな事を呑みながら考えてた。自分にとって居心地のいい場所は、まわりの人が自分に何をしてく...2021.07.21 18:43ブログ
感情が重要な7つの理由常に自分の機嫌を最優先で確保し、「今」の価値の最大化を図る大切さ。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━今は個の時代であり、ホント感情の時代ですねぇ。人生を加速させようとするならば、そのセンターピン📍は間違いなく感情です。感情を意識して生きている人 =生きるリテラシーの高い人常に自分の感情を気にかけてあげるのってとても重要だなぁ〜って思います。━━━━━━━━━━━━━━━━━▼ 人は感情を震わせたくて生きている━━━━━━━━━━━━━━━━━人は感情を震わせたくて生きています。だから、感動のドラマや本を読み、人と関わろうとします。人間にとって最高の感動とは…それは想いが伝わった瞬間の感情かと僕は思います。その感情の蓄...2021.07.18 22:00学び・気付き
死ぬ時に後悔すること25本日は中学校の時の担任の先生のお通夜が執り行わられます。もう8年ぐらい前のことにはなりますか…僕は葬儀社で1年ほど勤めていたことがあります。それまで飲食・サービスという業界で仕事をしていたなかで…現場では、『感謝はされど、感動は一生涯のファンとなる』というのが僕の基本概念で、そこから店舗創りをしてきました。そんな概念があるもんですから、「感動」という心奮わせる行為に人はなぜ惹きつけられるのか?という探究心から、最終的にその答えは生にあるのかと。生を知るには死を知らねば!そんな動機からの葬儀社への就職でした。1年ほどの短期ではありましたが、色々な事を学ばせて頂き、今でもその会社にはとても感謝しております。2021.07.15 21:36ブログ
子育てで意識している2つのこと飲食業という職種から僕は今までに様々な人達と仕事をしてきました。そこでのスタッフ育成は非常に子育てと似ているなぁ〜と感じたりしています。僕には息子が一人いて、今はもう大学生になりましたが、たまたま息子が東京大学に進学したもんですから、色々な方から子育ての質問を受けます。これと言って、何か特別な事があるわけでもなく、ただ「好きなことをやれ!」とだけ言ってきました。僕は先ず、大前提として…子育てであれ、スタッフ育成であれ、〝人は育てられない、人は自分で育つ〟と、考えています。ですので、子育てで意識していることを聞かれれば、「子は自分で勝手に育つ!」なんていう…的を射ない返答になってしまいます。ただ、その中でも息子と接する時に意図して意識...2021.07.14 15:09ブログ
優れた人は、優れたものの見方をしている昨日は都内で講座をやり、リアルでの集いを久しぶりに感じました。やはり、意識高い系の人達で成り立つ空間はとても心地よい。改めて、その様に感じました。活躍する人たちが共通して持っている〝ものの捉え方〟は、起きる出来事には、何かポジティブな意味があるです。自分の人生に起こることは、自分の人生をより良いものにするという目的を持っているのです。だから、「うまくいかなかった、自分はダメだ」と捉えるのではなく、「うまくいかなかった。これにはどんな意味があるだろう?ここから何が学べるだろう?」と捉えていくのです。専門的に言えば、あなたが経験するのは、「あなたが現実をどう捉えたか」です。優れた結果を出す人は、優れたものの見方・捉え方を持っています。で...2021.07.12 02:42ブログ
100の電話より1度の食事「100の電話より1度の食事」これは何かと言うと、当時僕が水商売でマネージャーをやっていた時に、店長から言われた言葉です。当時の僕は担当キャストが30人前後、ヘッドマネージャーという役職でマネージャー陣のトップでありながら、自分の課の売り上げに伸び悩んでいました。チームの売り上げを上げようと…担当キャストとより深くコミュニケーションを取ろうと…モチベーションを上げようと…目的意識を持たせ、夢を与えようと…マメに電話したり手紙を書いたりと、自分なりのやり方で必死でマネジメントに取り組んでいました。しかしながら、結果はうまく伸びていかず、一人思い悩んでいた時に言われた一言です。「なぁ、船越。家族の絆が深いのはなぜだか分かるか?」…血の繋...2021.07.06 22:00ブログ
大学生の最新キャリア意識NewsPicksが2020年9月、東京大学新聞と共同で「東大生キャリア意識調査」を実施し、「企業を選ぶ時に最も重視するポイントはなんですか」と聞いたところ、「自分のやりたい仕事であること」と答えた人が6割以上とダントツ1位の結果となりました。 また日本生産性本部が、2019年に入社する新入社員1792人を対象に「働くことの意義」を調査したところ、「会社を選ぶ上で、もっとも重視した要因」の1位は「自分の能力、個性が生かせるから」(29.6%)、2位は「仕事が面白いから」(18.4%)、3位は「技術が覚えられるから」(13.1%)となっています。 一方、「会社の将来性」を就職、転職の最重要条...2021.07.05 11:00話題
今を真剣に中学校の時の担任の先生が、65歳という若さでお亡くなりになられました。去年の10月ぐらい、ふと…この先生に会いたくなった。虫の知らせだったのか…会っておけばよかったと今後悔している。息子も巣立ち、これからの…僕の50からの生き方を聞いて欲しかったんだよね。中学校の時の担任の先生なんで、もう33年経ちますが、逢いたかった。人には聞ける時に 聞いておかないと 聞けない言葉がある言える時に 言っておかないと 再びは言えない言葉があるつかめる時に つかんでおかないと 死ぬまで無縁の宝がある磨ける時に磨いておかないと 光らぬまま朽ちていく宝がある得たものを失うその数よりも 得られずに失われたものたちの数の多さわずかの知恵とわずかの努力が それ...2021.07.04 23:55ブログ
ガチで人生を変える10箇条 1)毎日同じ時間に早寝早起き 2)月に最低5冊以上読書 3)まわりの人を思いやる 4)自分を大切にする 5)感謝の気持ちは行動にする 6)向き不向きを把握する 7)適度な運動を継続する 8)定期的に新たな挑戦をする 9)趣味を持つ10)ゆるがない信念を持って生きる以上。2021.07.01 14:38ブログ